← 玄 関(index)へ  ← メルマガ『ふしぎ通信みちまな!』の部屋トップ(n_top)へ
← バックナンバー目次(backnumber_index.html)へ

「ふしぎ通信みちまな!」バックナンバー その7



  第61号(2002.9.25)から第70号(2002.11.27)までの発行分です。


*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなマリモーラーになるの巻 (第70号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
23日にめでたく誕生日を迎えました。
JASのバースデー割引のおかげで、札幌まで往復2万円!
乗務員一同名義でバースデーカードまでもらっちゃって、とっても幸せ。
さあ、カレンダーで誕生日の曜日をチェックしよう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
133)まりもはなぜ動物のように扱われるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まりも。それは、緑の丸い藻。。。。まんまだ。
名前からして植物らしい名前なのに、なんとなく動物っぽい気配が
漂ってしまうのはなぜだろう。

ネットで検索すると、まりもに関するサイトでこういう言葉をみかける。
「飼う」「飼育」「育て方」「子を産んで増える」
名前をつけている人も多い。
まりもを育てている人たちにとって、まりもは植物というよりも
動物寄りの存在で、ペットの意味合いが強いらしい。
まりものグッズもその多くに目玉がついていて、「丸い緑の生き物」の
イメージをもっている。

確かに買って手元に置いてみたら、妙だ。
(札幌の土産物屋で1cmサイズを購入。名前はまだない。)
見た目は確かに藻で、水中で動くわけでもなく、植物だとは思う。
ただ、「ただの植物」には見えないのだ。
今にもぷか〜と動きだしそうな感じがあるのだ。
やはり、丸いから、なのだろうか。

サボテンもペットのように扱われることがある。
その理由の一つは、その形の不思議さだろう。
まりもは、丸いゆえに「(動物っぽい)生き物、ペット」という
微妙な位置にある植物なのではないだろうか。
多分、三角とか四角だったらだめなんだろうなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
134)ノンアルコールビールはお酒なのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近、ノンアルコールビールという飲み物が人気らしい。
最初にノンアルコールビールと聞いたとき、「ビールのような味で
アルコールが全く入ってない飲み物」だと思った。
これは間違いだった。

日本で売ってる飲み物が酒か、酒でないかを決めてるのは、酒税法だ。
温度15度の状態で、アルコール(エチルアルコール)が全体の容量の
何%なのかが決め手だ。1%以上入ってると「酒類」と呼ばれる。
「1カップの水に2ccのアルコール」=「酒」
大体、そんな感じだろうか。

1%よりアルコール分が少なければ、「飲料」「清涼飲料水」と
呼ばれて、酒税がかからないんだそうだ。
ノンアルコールビールとして売られている飲み物のアルコール分は
0.5%ぐらいが中心で、中には0.1〜0.2%というものもあった。
0.1%だったら、1カップにアルコール1滴かも。

その中で微妙だったのが、0.5%の輸入ノンアルコールビール。
関税定率法では、0.5%ものはビールとして扱われているのに、
日本国内では「清涼飲料水」として売られているのだそうだ。
そのビールの国の人が知ったら驚くだろうね。

「ノンアルコールビール」という表現は、苦肉の策のようだ。
「清涼飲料水」だとジュースのようだし、「ビール」だと酒税法上、
誤表記ということになるから、多分、指導が入っちゃうんだろう。
説明っぽい表記は広告価値がないし、わかりにくくなるおそれもある。
ノンアルコールビールは、「アルコール分がものすご〜く低い
ビールのような飲み物」と考えるべきもののようだ。

「アルコールが入ってたら全部、酒にしたらいい」って思う?
私も思った。でも、これは現実的じゃないのだ。
だって、栄養ドリンクにも、しょうゆや酢にもアルコール分が
あるから。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
66号の「124)「ぱっこ」を今の子どもはやるのだろうか。」について
苺さんからメールをいただきました。引用します。

 私が大阪にいた頃。今から5年ぐらい前かな?小学生の頃。
 そのころは、「ぱっぱ」というものがありました。私の学校の
 給食の飲み物は牛乳だったんですが、それがビンだったんですね。
 そのキャップを使うんです。めずら(珍しいキャップ)とかも
 あって、普通のキャップ何個分でめずらキャップ一個分とか
 あって、参加する人、一人一人が出すキャップのレベルを
 合わしてやりました。やり方は同じです。

感激です。今もあるんですね。しかも、青森からはるかに離れた大阪に。
全国的にある遊びなのかもしれないという期待が出ました。
牛乳びんのキャップというとこも、いい感じです。
めずら(=レア物)のルールがあるのが真剣勝負を感じさせます。
思えば、ぱっこやぱっぱに使えそうで、身近にたくさんあるものって
なかなか思い浮かびません。カードゲームのだめな札を使おうとしても
大きすぎるし、プリペイドのカードはひっくり返りが悪そう。
簡単で体格差の出ない楽しい遊びなのになあ。

苺さん、情報、ありがとうございました。
皆さんからのご意見、ご感想、情報、お待ちしてます。
私のサイト「 MICHIMANA! 」に掲示板からでも結構です。
よろしくお願いします。それではっ!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第70号   2002年11月27日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなテレビを叩くの巻 (第69号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
あっと言う間に桜並木が紅葉して、ばらばら散り始めました。
駆け足の秋。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
130)視覚障害者用タイルはなぜホームの端の方にあるのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
視覚障害者用タイル、あの黄色い凸凹のタイルは視覚障害者が
歩く時に安全に楽なように開発されたんだろう。
凸凹の幅が太いのも足でわかりやすいためだろうし、
変に曲がりくねってないのもそのためだろう。

まっすぐなのはいいんだけど、なんでホームの端から1メートルも
ないところに端と平行に並べてあるんだろう。
電車が入ってくるときに下がっているように、って言われる線と
あまり変わらない位置のこともある。
もし私の目が見えなくなっても、恐くてタイルの上を歩けそうにない。
ホームの幅が狭いとか、柱のせいでまがりくねってしまうとか
いろいろ駅によって理由はあるんだろうけど、
設置基準ってその会社によって違うんだろうなあ。

障害がないうちに気にかけてないと、いざってときに困りそうだ。
とりあえず、その関係のものはいつかの自分のためのものだなと
思ってみる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
131)叩けば直ったものは何か。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
20年くらい前のテレビは、調子が悪いと叩かれていた。
「叩けば直るんだよ、こういうもんは」という言葉がついていた。
実際、画面が変になっていたのが直ったりしたんだけど。

今の電化製品は叩くと、多分、かえって調子が悪くなる。
パソコンもそうだ。液晶関係もまずそうだ。
では、「叩けば直る」ものは今はなんだろうか。

というより、昔はなぜ「叩けば直る」と言われていたんだろう。
昔はテレビは高かったから大事なものだったはずなのに、
叩いていたんだから、何か根拠があったんだろうか。
でも、昔のテレビだって「壊れ物注意」の作りではなかったのか。
接触不良が多かったのかな。

「電化製品は叩けば直る」と言われるようになったのは、
いつごろのどの電化製品のせいだったんだろうか。
そして、それは正しいことだったのだろうか。
案外、思い込みや誤解が正しいと伝えられて一般的になるってこと、
あるものだ。この例は今の方が多いかな。
携帯をふってる人を見ることがあるけど、ふっても聞こえがよくなる
ということはないのに、信じてる人が多いそうだ。
「叩けば直る」の応用だと思ってるのかもしれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
132)何歳になったら「おばちゃん」「おじちゃん」と言われるのを
 覚悟するべきか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
独身女性が子どもに「おばちゃん」と呼ばれてショックを受けたとか、
自分の子どもが「おばちゃん」と呼んだためにその相手と自分が
きまずくなったとか、いう話がある。
これは意外に多いらしく、今時のお母さんたちは、大人の女性を
「おばちゃん、おばさん」ではなく、「おねえさん」と呼ぶように
しつけるのが当たり前らしい。トラブル回避ということだ。
極端なのだと、実の甥や姪にも「おばちゃん」と呼ばせない人も
いるという。往生際が悪いなあ、子どもの立場も考えなさいよ、って
思うんだけどね。

日本語の習慣の中に、「呼び名は、その家の一番年下の人物から
見た立場で呼ぶ」というものがある。
自分の夫を「お父さん」、父を「おじいさん」、年長の男の子を
「おにいちゃん」と呼ぶのがこれだ。
自分の年少の子どもの位置が基準位置になっているのだ。
家族でない人に対しては、それに相当しそうな年令の人の呼び名を
使うわけで、高齢女性を「おばあさん」と呼ぶのがそうだ。
「私はあんたのおばあさん(おじいさん)じゃない!」って怒る
高齢者がいて、確かにそうなんだけど、長年の習慣だから、
なかなかこの辺は難しい。

ただ、「おねえさん」「おにいさん」をあきらめる年というのは
あるんじゃないだろうか。
というのも、10人兄弟とか、長子と末子の年齢差が20歳なんて
いう時代なら、5歳の子どもに20代のおにいさんがいても
おかしくないだろう。でも、今は、そういるもんじゃない。
かえって不自然に感じてしまう。
というわけで、その相手と20歳以上離れたら、または、
自分がその年の子がいてもおかしくない年になったら、
自分が20代でも「おばちゃん」「おじちゃん」は覚悟して
おくべきだと思うのだ。
呼ばれたからといって怒るのは大人気ないのではないか。

もちろん、10代の子に言われたら怒ってよし。
そんな年の甥も姪もおらんわい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
面白い形のカレースプーンを買いました。
食べ物をのせる部分が手前に30度ぐらい、付け根から折れてます。
先端が口の方を向く形になるので、ピラフは食べやすかったです。
今度はカレーで実験だ! どんなのか見たい人はこちらまで。
http://a-gift.co.jp/amuse/cgi-bin/shop/syokki/luckywood-p13.htm
それではっ!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第69号   2002年11月20日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなは鍋が好きの巻 (第68号)∴∵∴

どもども、みちまなです。
寒いとやっぱり鍋ですねえ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
127)「豚汁」をなんと読むか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このふしぎは、多くの人がサイトで挙げてるんだけど、やっぱり
ふしぎなので、書いてしまおう!
「とんじる」派と「ぶたじる」派がいて、それぞれ根拠を挙げてる。
統計をとってるとこもあった。
ちなみに、私は「ぶだじる」(3音目で上げて下さい)。
言ってしまえば、どっちでもいいんだけど、どっちが古いのかというのは
気になる。

豚を食用にする習慣があって、「豚汁」という料理と名前が存在するわけで、
それがはっきりしたのは一体、いつ頃だったのだろう。
そもそも豚がいつからいたのかがわからない。
豚を飼った歴史、食べた歴史、その料理名の歴史は関係があると思う。
江戸時代、四つ足の生き物を食べることを避けたというけど、だったら、
豚はその時期、飼われていたんだろうか。
食用以外に飼われていたなら、どんな理由でなのか。
牛は農耕に使えるけど、農耕豚ってきかない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
128)住みにくそうな間取りは何を語るのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
家の間取りをみるのが好きだ。ということで、週の後半のちらしが
楽しみだ。住宅関係のちらしは、「週末に検討したり、見に来たりしてね」
という意味で、木曜日か金曜日に来る。

マンションの間取りを見ていると面白い。
どうやって家具を家の中に入れるのか想像がつかないものがあるから。
廊下を苦労してつけたんだけど、冷蔵庫や食器棚は角を曲がれるのかなあ、
というものだ。
かと思えば、トイレが家の真ん中にあって、両側は普通の部屋だったり。
落ち着いて、中にいられないと思うんだけど。
それが中古だと「やっぱり住みにくかったのかなあ」と勝手に
思っていたりするのだった。

そうやってチラシに書いてある間取りは、誰かが考えた「ある生活」を
形にしたものであるはずだ。
住みにくそうな間取りということは、どういうことなんだろう。
その「ある生活」が空想上の無理のある生活だったのか、それとも、
設計した人、許可した人が生活実感のない人だったということなのか。
それとも、もしかしたら、生活実感がありすぎた人なのか。
例えば、自分の家の家具のサイズを基準にしたり、自分の生活の
しかたで人の動きを想定したり、収納の量を計算したり。

配管や面積の制約でどうしてもそうなってしまう、という場合も
多いとは思うんだけど。
とりあえず、大型冷蔵庫とベッドを考えている人は、廊下の様子を
よく見た方がよさそうだね。そういうのがまだ珍しかった時代に
設計した間取りもあるんだものね。
「責められても困るっすよ」って言われちゃうかな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
129)さけるチーズはどうやって作るのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
縦長で、縦に割くことができるチーズがある。
おつまみやサラダに使うのに向いているチーズだ。
これはプロセスチーズと包装に書いてあったので、いわゆる普通のチーズと
同じ種類のものだ。でも、全然、歯ごたえも状態も違う。
普通のチーズには方向がないけど、さけるチーズにはある。
作る過程でどうすると、こういう方向性がつくんだろう。
しかも、糸みたいに細いチーズにすることもできるぐらいに。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポケモンの銀をやってるけど、まだ後ろ半分に行けないのだ。
なかなか勝てない。でも、ポケモンは「たくさん考えて、たくさん練習した
者が勝てる」システムなので、まだ望みはある!
反射神経が勝負のゲームは苦手です。。。。
それでは!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
──────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第68号   2002年11月13日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなゲーム三昧の巻 (第67号)∴∵∴

どもども、みちまなです。
喉の乾燥予防のために、マスクして寝てます。 
でも、朝には、ずれてます。
寝相が悪いのか、息苦しくてずらしたのか、顔の凹凸が少ないのか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
125)ポケットモンスターは古典になれるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『ポケットモンスター』はゲームをやらない人でも知ってると思う。
元々は、携帯ゲーム機のゲームボーイのゲームソフトだ。
ストーリーが全く同じ赤箱と緑箱があって、
出てくるポケットモンスター(ポケモン)という生き物の図鑑を
完成させるには、赤と緑のカセットのデータを行き来させることが
絶対条件であるという特徴があった。
「つかまえる」「集める」「戦わせる(を通じて自分も戦う)」
「育てる」「旅をする」などなど。
他のユーザーと交換したり、対戦したり、育て自慢をしたり、
人によって取り組み方、ゲームの意味が違っていて、それが魅力なのだ。
ちなみに、私は、好きなポケモンといっしょにポケモンの世界の
中を一緒に歩いている感じを味わうのが好き。
だから、図鑑は虫くいだらけだし、ポケモンのチームの構成も偏って
いて、戦力としてみれば弱点がとても多いのだった。

さて、今月、新しいポケモンのソフトが発売される。
『ポケットモンスタールビー』『ポケットモンスターサファイア』
ゲームのハードがゲームボーイからゲームボーイアドバンスに移ったが、
ゲームの大筋は変わってないらしい。
というより、変わったらポケモンじゃなくなっちゃうからね。

ポケモンのもつ、単純さと多面性。
文学作品が古典になるのは、時代性と普遍性、共感と共感できない複雑さ、
こちらから読み込んでもどんどんいける広さと深さがあるからだ。
「時代をこえた名作」という表現が言いたいのは、そういうことだろう。
ゲームやゲームソフトにもそれはあてはまるはずだ。
ポケモンは、古典になることができるんだろうか。

問題は、ゲームはハードがないとやれないということだ。
文学作品は本と読書によって、音楽は楽譜と演奏によって、再現され、
鑑賞され、古典として年月の荒波を渡ってきた。
ゲームソフトは、ハードがあって存在できる。
実はこれが古典となるための最大の難関ではないか。

ポケモンを今からやりたいと思ったら、中古ソフト屋にたくさんあるから、
赤、緑、青、金、銀、ピカチュウ、クリスタル、どれからでも始められる。
これは重要な事実。
価格を見ればわかるんだけど、まだ商品価値があると店は判断しているのだ。
もちろん本数が多かったから、出回る量が多いということはある。
でも、物凄い数のゲームの中で中古屋で生き続けられるのはほんの少しだ。
どこまでポケモンは生き続けられるだろうか。
新しい形になりながら、それでもポケモンであり続け、生き続けることが
できるんだろうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
126)10年後には若はげが増えるんだろうか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
茶髪の小学生を初めて見たときは驚いた。
茶髪には、染毛とブリーチ(脱色)があって、
使っている薬(だよね?)も仕組みも違うらしい。
私は全然やったことがないので、疎いんだけど。
コマーシャルでブリーチ剤のものはよく見るなあと思う。
簡単にできる、らしい。
でも、全く髪を傷めないでできるというものでもないらしい。
毛髪も、地肌も薬の影響、刺激を受けるわけだから。

さて、「地肌に刺激」といえば、育毛のコマーシャル。
育毛剤を適度な刺激で地肌に行き渡らせる、というのが定番だ。
でも、がしがしこすったりすると地肌を傷めるので気をつけないと
いけない、と言っている。
雑誌の髪の相談のとこにも、「髪を擦りあわせないこと、地肌を強く
擦らないこと」が重要と書いてあることがほとんどだ。

茶髪の小学生の髪は、20代になった時、どうなってるんだろうか。
他の子よりは明らかに強い刺激を頭の地肌と髪に与え続けているわけで、
しかもその時期が細胞分裂のいきがよさそうな時期。
地肌の細胞に与える化学的刺激が、大人になってからより効きそうな
気がしないだろうか。

遺伝子の構造への影響はおいとくとしても、薄毛になるのが
早そうな気がするんだけど。
毛穴が減るというより、1本の太さが細くなる(やせる)とか、
1つの毛穴から出る本数が減るとか、ありそうな気がする。

茶髪の子どもが出現してから10年もたってないと思うから、
「幼少期に継続的にブリ−チをした人の、毛髪の経年変化の統計」って
これからだと思う。このデータは多分、まだないと思う。
あと10年したら、大体の感じはわかるんだろうけどね。
なんにも影響がなければいいけど、マイナスの影響があったら、
親は恨まれるんだろうなあ。
逆に、増毛効果が見つかって、みんな、やるようになったら
おかしいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
携帯電話をもってる人の中で、常にチェックしてる人、多いですね。
「あれは生命維持装置なんだよ。電源切ってると、倒れるんだよ」
と言った人がいました。
ちなみに、私はもってません。
それではっ!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
──────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第67号   2002年11月6日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなの昔遊びの巻 (第66号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
冬になると思い出すもの、いろいろあります。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
123)マンガの中の上手と下手は、裏焼きしたらどうなるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のマンガは、右から開き、右から左、上から下へ、とコマが配置される。
これは、ふきだし(会話が書いてあるとこ)の中やコマの中の説明の文が
基本的に、縦書きで右から書いてるから。
これが英語圏のマンガだと左開きになる。
上から下へ、左から右へと読むので、目の動かし方が違うことになる。

日本のマンガの英語版は、その出版者や作者の考え次第らしい。
右開きのままで、文字は英語の横書きにするものもあるし、
裏焼きにしてページ全体の左右を裏返しにしてしまうものもある。
その場合は、人物がみんな左利きになったり、服の合わせが逆になったりする。
裏焼きなのを知らないで、それがそのまま日本の社会の様子だと
思われたら困るかもしれない。

さて、今回のふしぎは、この裏焼きに関して。
「左から右へ」と目を使って読む場合、人物の動きの効果は
作者の思ったとおりに出るんだろうか。

実は、マンガの表現の中には、上手(かみて)、下手(しもて)の感覚を
使った表現が多いのだ。
もともとは舞台の用語で、上手は「客席から見て右手の方」、下手は
「客席から見て左手の方」だ。これは、単純な場所の名前ではないのだそうだ。
時間や物語は上手から下手へ流れている、らしい。
だから、人物は上手から登場すると自然に見え、下手から登場すると
普通の流れと違う、逆らっているので、観客に強い印象を与えられるという。

好きなマンガの場面を思い出してみてください。
スポーツマンガがいいかな。
例えば、サッカーや野球の決定的なボールは右から左、右奥から手前、
右手前から左奥へ飛んでませんか。
ライバルが登場するとき、ライバルは左奥にいたり、左手前からあらわれたり
してませんか。顔の左側を見せてること、多くないですか。
これは、その人物が主人公に対抗していることをぱっと見たときに
感じ取れるようにしているのだ。

裏焼きにすると、それが全部、逆になるということで、上手、下手が
逆になってしまうわけだ。
作者の狙った効果ははたして、出るんだろうか。
主人公の方が悪い人みたいな感じにならないんだろうか。

英語圏の人が、上手、下手の感覚が逆だというわけではないと思うのだけど。
そうだったら、英語圏の演劇は日本人には感覚的にちぐはぐになってしまって、
いいものに思えないはずだけど、実際はそうではないわけだし。

「日本のマンガは、そういうものなんだ」と思って慣らしてるのかな。
ちゃんとマンガが味わえる英語圏の人に、右開きと左開きの味わいの
違いを聞いてみたいなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
124)「ぱっこ」を今の子どもはやるのだろうか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「めんこ」という遊び道具がある。丸や四角の厚紙でできたもので、
大きさは小さいものから大きいものまでまちまちで、これを床や台に
打ち付けあって、ひっくり返ったものが負けになる遊び。
「昔のこどもの遊び」の代名詞だ。

今から30年くらい前に子どもだった頃、私のいた小学校では
冬になると、「四角いめんこで板ガムのような大きさのもの」を使った
遊びが流行った。
私たちは、そのめんこを「めんこ」とは呼ばなかった。
青森では、めんこのことを「びった」「びだ」と呼んだが、それでも
なかった。「ぱっこ」と呼んで、明らかに区別していた。

ぱっこの遊び方はこうだ。教室の机(これが高さがよかった)の上に
それぞれのぱっこを何枚か出して、まぜながら散らす。
じゃんけんをして勝った者から、ぱっこを「息」でひっくり返して
自分のものにしていくのだ。1枚もひっくり返らなければ、次の人にかわる。
「ぱっ!」と息を横から吹きかけてひっくり返すから「ぱっこ」なのだ。

びったが男子中心の遊びで、おはじき(これも冬に流行った)が
女子中心なのに対して、ぱっこは性別が関係なかった。
力は関係なく、息のコントロールとその時のぱっこの散らばり方が、
ぱっこの行き先を決めた。
高学年になっても男女がいっしょになって冬にトランプやぱっこをやった。

今でも青森のこどもはぱっこをやるんだろうか。
ぱっこ自体は、最近の駄菓子屋ブームで前より入手しやすくなったと
思うんだけど、問題は遊び方が伝承されているかどうか。
他県出身者にきくと、ぱっこはあったが、こういう遊び方はしなかったと
いうのだ。ぱっこを使っても、一般的なめんこ遊びをしたらしい。

もし伝わっていたとしても、「ぱって言うのが恥ずかしい」だの、
「つばがとんでそうで嫌」だの言って、遊んでない可能性、高くないだろうか。
簡単で面白いんだけどなあ。
あなたの地方ではぱっこ、やりませんでしたか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おはじきのために、利き腕の小指だけ爪を伸ばしてる子、いたなあ。
それでは!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。メルマガの相互宣伝のお話も、どうぞ。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
──────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第66号   2002年10月30日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなは「おやき」と言うの巻 (第65号)∴∵∴

どもども、みちまなです。
天気でも肌寒い季節になってきましたね。着るものの選択に迷います。
今日、会った子どもは半袖短パンでした。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
121)犬は恋の相手をどうやって決めているのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
犬を連れて散歩している人によく会う。
大きい犬、小さい犬、ふさふさの犬、すっきりな犬。どれも犬。
「114)犬には方言があるのか。」で犬同士の意思疎通について書いたけど、
あんなに違ってて同じ一族だと思えるのかなあと。つい思ってしまうのだ。

犬種はものすごくたくさんあるけど、あれは、亜種というレベルであって、
種としては「哺乳類、食肉目、イヌ科、イヌ属のイエイヌ」というたった一つの
生物なのだそうだ。だから、交配も可能で、歴史の中でいろんな犬種が生まれた。
にしても、あまりにも体格差のある2頭を連れているのを見ると、ちゃんと
一緒に生活できるのかな、と思いませんか。

世の中には、雑種と言われる犬がいて、それは違う犬種の父と母をもつ犬の
こと。同じような見た目や、近い犬種の組み合わせなら、まだわかる。
わからないのは、とんでもなく体格差があるとか、イメージのギャップが
ある組み合わせもちゃんと存在しているということ。
その2頭の間で、どういうきっかけで恋が生まれたんだろう。
あえて、恋、と言い切ることにする。

犬にも相性や強弱関係があって、好き嫌いもあるらしいので、時期だからと
いって簡単にペアにはならないものなのだ。
つまり、もてる犬、もてない犬がいる。
ガクというカヌー犬(カヌーに乗る犬)がいた。このガク、喧嘩に強く、
独立独歩の気概があり、なかなかの人物だった。そして、もてた。

もしかしたら、犬にとって、見た目の違いはどの程度の違いに見えているのか、
の問題か。人間が感じるほど、大きい違いではないのかもしれないのだ。
ほっといたら犬種に関係なく相手を決めてしまうから、純血種の交配の管理を
厳しくしないと、ってなっているのかもしれない。
犬が相手を決めるポイントって何なんだろう。
性格か。それとも、生活力なのだろうか。

※ ガクについては野田知佑、椎名誠のガクに関する本を参照のこと。
『ともに彷徨いてあり−カヌー犬・ガクの生涯』(著・野田知佑 文芸春秋)など。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
122)十勝小豆のあんこは、どのくらい価値があるのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
寒くなると、鯛焼きやお焼き(大判焼きとか黄金焼きっていうやつ)がとても
欲しくなってくる。中身はあんこ。
あんこと言えば小豆、小豆と言えば十勝小豆、が最近は有名だ。

にしても、十勝小豆の文字ばかり目にするが、一体、どれくらい十勝で
小豆がとれてるんだろう。
十勝は、北海道の農業どころで、じゃがいもやてんさい、麦類もあれば、
乳牛も肉牛もいる。いくら広いといっても、小豆だらけではないのだ。

統計によると、全国の小豆の作付け面積の7割が北海道。
収穫量では、十勝の小豆は全国シェア50%。
他の生産地の青森、岩手、栃木、京都、岡山などは自家用だったり、生産量が
かなり少なかったり。小豆の品種も違うそうだ。
国内の生産で足りない分は、中国やタイ、カナダなどから輸入するけど、
割り当てが決まっていて、中国の天津(甘栗で有名な!)が主な輸入先だ。
また、小豆の7割(7に縁があるのか)は製餡用。
十勝の収穫量と質の良しあしが価格にストレートに影響する。
十勝がだめな年は全国の半分がだめ、ってことになるから。

つまり、十勝小豆じゃない小豆の方が少ないわけだ。
な〜んだ、たいしたことないじゃん、って思いませんでしたか。
正直言って、私は思った。

しかし、甘かった。あるサイトに書いてあったのだ。
「小豆だけで作られた餡は上級品で、単価を下げるために他の豆を使うことが
あります」
あんこには、「小豆だけでできているもの」と「小豆が中心だけど、他の豆も
入っているもの」があったのだ。他の豆ってなんだろう。
そこまで自分がわかって食べられる自信は全然ない。
きっと今まで食べたもので他の豆が入っているものがあったと思う。

どうやら「単に十勝小豆であんこを作る」のは簡単だけど、「質のいい
十勝小豆だけでお手軽価格のあんこを作る」のは、大変だということらしい。
それでも、他の品種の小豆(丹波大納言、能登大納言など)よりは安いって
いうんだから、和菓子が高めなのはこの辺が原因なのかも。
今年の小豆はどうなのかなあ。おいしいおやきが食べられますように。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「日本の小鳥」というカバヤのおまけ付きお菓子(食玩)を買った。
2cmくらいの小鳥のかざりものが入っているのだ。
近くのコンビニで見かけたら、買ってみてください。
どの鳥でもかわいいです。コノハズクは渋い。はずれなし。
それでは!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。メルマガの相互宣伝のお話も、どうぞ。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
──────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第65号   2002年10月23日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな、原稿用紙を考えるの巻 (第64号)∴∵∴

どもども、みちまなです。
昨日、中島敦を偲ぶ会の参加者で、集合写真を撮りました。
いつぶりだろう。楽しかったです。
写真がきたら、名前表、作らなきゃ。これって、お約束だよね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
119)原稿用紙の升目とは何なのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
横浜の神奈川県立近代文学館(港の見える丘公園にある)の
吉野秀雄の生誕100年記念展と、中島敦文庫のコレクション展を
見てきた。常設展もそうなんだけど、自筆の原稿や書簡がぼんぼん、
展示してあるのだ、ここは。
「あの作家はこんな字を書いたのか〜」「達筆すぎてよめな〜い」
こちらの能力不足なのだが、なかなか考えさせられるのであった。

鉛筆で書く小学生の作文の清書と違って、ペン書きの作家の原稿は
赤鉛筆で訂正が入ってたり、途中の行がぐじゃっと線引きされていたり、
欄外に続きが書いてあったり、上から貼付けてあったり、という
荒っぽい状態のものが多い。
今のこどもに何も説明しないで見せたら「なんで清書しないの?」
「お金がなかったの?」と言いかねない。
特に不思議がるだろうな、というのが、原稿用紙の升目を無視した文字の
大きさと字数である。
「これでいいんだったら、感想文の宿題、楽だよなあ」

東京の神楽坂の紙問屋、相馬屋源四郎商店(現在も営業中)が明治の頃
売り出したのが洋紙の原稿用紙の始まりだそうだ。案外、新しい。
近代文学の作家が現役の頃は、原稿用紙が普及してそんなに経ってないから、
共通の約束ごともなくて、使い方がそれぞれだったんだろう。
筆で原稿を書いた人なら升目は使いにくいだろうし。
筆文字は大小をコントロールして全体の美しさを生みながら書くのが
本来のあり方だから、一定の大きさの升目はじゃまといっていい。
ペンでも、やはりこの流儀で書いてしまったんだろうか。
ずっとそれでやってきていたから。

原稿用紙の升目は、文字数を正確に把握するためにある。
印刷、それも文字を同じ大きさで印刷するための過程で便利だから。
原稿用紙の枚数が指定されていて書いたのではなくて、書いたあとで
あらためて数えたら、その枚数になったという時代だったのかな、とも思う。

升目の有効利用のための「原稿用紙の使い方」があり、それによって
生まれる文章作法もある。
今は、自筆なら原稿用紙を使うだろうし、テキストのソフトなら
1行の文字の大きさや数を指定(自動的な場合もある)する。
見えない升目に書いているようなものだ。
メールを書く時も「40文字以内で改行する」というルールがあるから、
1行40字の升目に書いていると言える。
升目の影響力は大きいのだ。

ただ、ここにきて、少し変わりつつあるんじゃないだろうか。
横書きのメールの普及で、1行の右側が開いてしまうのを気に
しなくなってはいないだろうか。
実際、このメルマガも「左端揃え」「段落の1文字下げはやらない」
「段落は1行開きで示す」という、縦書き原稿用紙の作法から外れたことを
やっている。(縦書きなら、上揃えをしていることになる)
もし、モニタ上に升目が見えていたら、同じ書き方ができるかどうか
疑問なのだ。つい、1文字下げ、やってしまいそうで。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
120)50年後に作品の研究はどうやってやるのか。  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
標準的な研究方法として、自筆の原稿を丹念に調べて、完成までの過程を
明らかにする、それによって、作家の意図を知る、というものがある。
このためには、過程がわかる資料、つまり原稿が必要だ。

さて、今や作家が原稿をワープロソフトで書く時代。
データファイルで入稿なんてちゃちゃちゃのちゃ、なのだ。
ということは、今までの方法をそのままやろうと思ったら、
そのデータファイルを見ることになる。

しかし、もちろん、そこには完成した清書状態の原稿しか存在しない。
習作段階のデータファイルが別に保存してあれば、まだいい。
もし、その作家が「上書き保存をする」習慣の人だったら、途中の
原稿、習作段階の原稿のファイルは存在しないのだ。
また、「完成したから、それまでの段階のものは破棄する」のも、
紙だとかさばって大変だが、データファイルならあっという間に終わる。

運よく、作家の作品に関するデータファイルを全部、収集できたとしよう。
今はいい。そのデータファイル、50年後にも開けられるんだろうか。
ワープロで以前、作った文書を今、見られるかというと、そのハードが
なければ無理なのだ。それで泣いた経験のある人は多い。
OSのバージョンが上がったのに、ソフトが対応しなくなって、結局
開かなくなって、宝の持ち腐れもよくある話だ。

つまり、これからの作家研究のためには、データファイルだけでなく、
ハードも保管すること、常にデータファイルが閲覧可能かどうか確認し、
場合によっては新しいハードやOSに合わせた形の保存方法に変えて
変換すること、など、今までになかった対応が必要だということだ。
なんだか大袈裟なことになってしまうが、それでも完全ではない。
完成原稿だけが頼りになるのかな。

もしかして、近代文学の作家、昭和40年代くらいまでの作家は、
原稿の研究による作家研究を詳しくしてもらえる、希有な存在なのかも
しれない。
本人が望んでいたかどうかは別として。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小学生の頃の原稿用紙はB4サイズ。
初めてB5サイズの400字詰め原稿用紙を見た時、
「これの方が書く時のプレッシャーが少なくて、いいよ!」って
思ったのは私だけ?
それでは!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。メルマガの相互宣伝のお話も、どうぞ。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
──────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第64号   2002年10月16日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな、ニュースを聞くの巻 (第63号)∴∵∴

どもども、みちまなです。
10月なのに、まだ布団を着ないでいます。
(かける? 青森では、着るだから、いいって。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
116)ノーベル賞をもらうことは、研究者としてどうなのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日(8日)、今年のノーベル賞が発表された。
小柴昌俊氏がアメリカのリカルド・ジャコーニ氏、レイモンド・デービス氏と
物理学賞を共同受賞した。ニュートリノについての道を開いたという功績だ。
ニュートリノの研究は、宇宙の起源にもかかわる注目の分野なのだ。

ノーベル賞は、自薦してもらえる賞ではなく、成果がしっかり出ていて、
しかも世界的にも存命中に意義が認められないといけないから、
受賞するのは難しい。
運と実力、両方もってないととれないのである。

さて、受賞は名誉なことだし、高い評価を得たということだから、研究者としては
とてもいいことなのだと思う。
ただ、前から思っていたのだけど、受賞した人のその後の研究生活は
充実したものになるんだろうか。

というのも、今までのノーベル賞受賞者は、受賞後、講演会や
いろいろなシンポジウムに引っ張り出されているからだ。
それが自分の専攻のものならいいだろう。
だが、素人の目から見ても、関係が見えないテーマに参加していることがある。
どうやら、「ノーベル賞受賞者は、世界の平和と発展のために寄与することを
厭わない。専攻でなくても、すすんで、そういう活動に関わっていくはずだ」と
いう認識が世の中にはあるようなのだ。特に、新聞社には。

そこに意義を見いだす人もいるだろう。
しかし、それに忙殺されている人もいるんじゃないだろうか。
もちろん、その後の研究にプレッシャーもかかる。
比較的、若い時期に受章した人の中には、本来の研究生活に支障が出てる人も
いるんじゃないんだろうか。
多分、研究資金や施設が向上するといういいこともあるんだろうけど、
受賞するタイミングって微妙なものがありそうだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
117)赤ちゃんの靴下と靴は、どこまで役にたっているんだろうか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
赤ちゃんの靴下と靴は、とってもかわいい。実用品に見えないくらい。
まだ立てない赤ちゃんの場合は、防寒なんだろうな、と思う。

立つ練習や歩く練習をしてる赤ちゃんにはどうなんだろう。
「立つ」ということが、足の全体で体重を支え、指で微調整しながらバランスを
とるということだったら、足の指がまだ発達してない赤ちゃんにとって、
靴下は有利なのか、不利なのか。
靴下をはくと、どうしても指は一体化してしまうからなあ。

家の中では裸足にして、練習してるんだろうなあと思いつつ、
ちょっと気になる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
118)竜巻は目撃されないと竜巻とわかってもらえないのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7日の朝、神奈川県の突風のニュースを見た。
その日、複数のテレビ局と新聞でそのニュースを聞いていたら、どうもおかしい。
「突風」「竜巻のような風」「竜巻と思われる」と、表現が違うのだ。
突風と竜巻だと、聞いた側はかなり違うものを想像すると思うのだが、
どの局の気象予報担当者も歯切れが悪いのである。

結局、「竜巻」認定は、8日の横浜地方気象台の発表によったようだ。
「瓦が空中で回転していたとの目撃情報」や被害状況を照らし合わせた結果、
竜巻だという判断になったそうだ。

竜巻の被害は、痕跡の範囲に特徴があるので見極められるらしい。
しかし、もし目撃証言がなかったら、どうだったのだろうか。
形跡からすると竜巻だと思うけど、確信まではいかなくて、
「ほぼ竜巻」「たぶん竜巻」っていう感じになったんだろうか。

これが、街ではなく、住民の少ない地域、人家の少ない地域だったり、
荒れ地で形跡があまり残らなかったりしたら、竜巻の認定は
難しくなるんだろうか。
もしかしたら、ニュースにはなってないけど、夜中に人知れず
どこか人里離れたところで竜巻が生まれて、消えていっているのかも。
誰にも見られず、被害を与えなかったばっかりに、突風扱いされて。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
岐阜県の神岡鉱山に、ニュートリノの検出の素粒子実験装置カミオカンデがある。
カミオカンデは「Kamioka Nucleon Decay Experimet」の頭文字なのだ。
なんか由来のある名前だと思ったのになあ。ちょっと残念。
でも、ふげんやもんじゅみたいに名前負けってこともあるからなあ。
それではっ!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。メルマガの相互宣伝のお話も、どうぞ。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
──────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第63号   2002年10月9日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなの顔は雪だるまの巻 (第62号)∴∵∴

どもども、みちまなです。
今、函館のバター飴を食べてます。修学旅行を思い出します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
114)犬には方言があるのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「バウリンガル」という、犬の言葉翻訳機が発売される。
翻訳といっても、ニュアンスをくんで言語で表示するものだ。
声紋分析学と動物行動学を組み合わせて、犬の感情を推測するそうだ。
説明を読んで気がついたのが、50種類の「犬種」の設定があること。
犬種と年令に合った音声分析ができると書いてあった。
年令によって、出てくるメッセージのニュアンスが違うんだろう。

にしても、法則化できたということは、犬は大体、同じ言葉(音)で
話している(意味を伝えあっている)ということなんだろうか。
チワワも秋田犬もコリーもポメラニアンも、そして雑種(ミックス)も。

犬は社会的な動物だから、その属する犬社会の様式を知らないと
他の犬と上手くやっていけないそうだ。
「なんで、ちゃんと挨拶しないの?」「すぐ喧嘩を売るなあ」
「やたらとびびって吠える奴だなあ」とか、思われてしまうわけだ。
言葉もそこに含まれるんだろうか。

親兄弟を通じて学ぶんだから、地域差が出そうな気がするんだけど。
アメリカ育ちの犬と、日本育ちの犬だと話が通じにくいとか、あるのかなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
115)復顔した顔は、どこまで本物に近付くことができるか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
殺人や強盗事件が起きて目撃者がいると、似顔絵が公開されることがある。
そっけない線画が多いけど、青森県弘前市の金融会社の強盗放火事件の
時は、商業イラストのようなタッチの似顔絵が発表されて、驚いた。
この事件の場合は、そのタッチが似顔絵の人物に性格のニュアンスをつけて
しまい、より具体的に伝えたいという強い思いが裏目に出た。
犯人の知人に「ああいう感じの人ではない」と思わせてしまっていたのだ。
事件の似顔絵は、細かすぎても効果がないのである。う〜む、難しい。

目撃者がいると、記憶で容貌を答えてもらえる。
では、目撃者がいなくて、本人の白骨だけがある場合はどうするか。
ここで登場するのが「復顔」である。

復顔(法)は、頭や顔の解剖学的知識をもとに頭蓋骨に粘土などを使って
肉付けをして、生前の顔の状態を復元する方法である。
もちろん、顔の肉の付き方は性別や年令、民族によって違うので、
骨から判断したことをもとに、統計学的な積み重ねから得られた知識を
上手く組み合わせて肉付けしなくてはいけない。
知識とセンスのいる技術だ。
粘土をぺたぺた張り付ける方法(粘土法)だけだと思っていたら、
骨の写真の上にトレースフィルムをのせて、目鼻やあごなどの輪郭を写して
作った顔の設計図に加筆する方法(解剖学的描画法)もあった。
コンピュータを使って描くこともしているそうだ。
確かに、何枚も同じものを描いたり、ニュアンスを変えていろいろな
バージョンが試せたりして、便利そうだ。

復顔した顔の評価は、「どこまで本人に似ているか」で決まる。
では、本人の顔が骨と合っていなかったらどうなるのか。

女性の場合、復顔の敵が多いのだ。

例えば、今、流行っている(ほんとに?)といわれる整形。
顎などの骨を削るおおがかりなのから、目を二重にするプチ整形まで
多種多様な技術が開発されている。
骨を削ったのなら、復顔に反映させられるけど、顔の表面をちょこっと
ふくらませたり、引っ張ったりするタイプの整形は骨に残らない。

もっとやってる人が多いのが、髪のカラーリングだ。
ちょっと色味を変えただけで全く印象が変わってしまう人もいる。
髪型や化粧もしかり。
すっぴんで外出しない女性なら、同僚や友人には、復顔のすっぴん顔を
見てもわからないことだってあるだろう。
実は、眉毛が曲者なのではないかと思う。
だって、今の若い人って骨に合った位置に眉毛がない人、多いから。
だからといって、眉毛無しの復顔図を見せてもよけい混乱するだろうし。
昔(例えば、30年くらい前ね)なら、黒髪ストレート、すっぴんで
いい線までいけただろう。
これからどんどん、体の表面を変える技術は進むだろうし、
もっと普通のことになって、実行する人も増えるだろうから、
復顔図と本人の顔の差が広がる可能性が高くなる。

復顔関係者の苦労が変に増えているのではないかと思う私なのだった。
これから先、復顔した顔は、どこまで本物に近付くことができるんだろう。 

※ このふしぎは、こちらのサイトを参考にしました。
http://www.jsme.or.jp/bio/news/20/20-3.html
バイオエンジニアリングの歴史−BEは社会にどのような貢献をしてきたか−
復顔法の現状と今後の展望
宮坂祥夫,吉野峰生,瀬田季茂(科学警察研)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メルマガの感想メールってほとんど来ません。
だから、真面目に正直に答えてくれたものなら、短くても長くても、
知らせてもらえると嬉しいです。
もちろんいたずらや嫌がらせはお断りしますけど。
私のサイト「 MICHIMANA! 」の掲示板でもお待ちしてます。
それでは!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。メルマガの相互宣伝のお話も、どうぞ。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
──────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第62号   2002年10月2日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな、体がずれるの巻 (第61号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
ちょっと風邪っ気です。急な気温変化に弱いです。
カメみたいに食欲はおちませんけど。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
112)幽体離脱は説明されるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「幽体離脱が説明された」というニュースを見た。
正確には、脳に関する実験で、幽体離脱に似た状態を被験者が体験できたと
いうことのようだ。
読売新聞によると、スイスのジュネーブ、ローザンヌ両大学病院の
研究チームが実験して発表したのだそうだ。

  チームは、43歳の女性のてんかん患者の治療のため、発作の原因となって
 いる部位を特定しようと脳に電極を差し込み、電気刺激を与える実験をした。
  右側頭葉にある聴覚野の後ろを刺激すると、患者は「ベッドの中に沈んで
 いるような」感覚を訴えた。刺激を強くすると、「横たわっている自分の
 下半身を上から見ている」「ベッドの上2メートルほどのところに浮かんで
 いるような感覚がする」と話した。
  腕を伸ばしていた場合には、左腕だけが短くなったように感じたという。
  こうした結果から、チームでは、平衡感覚と自分の体の部位をイメージする
 感覚を脳でうまく処理できない時に、「幽体離脱」を感じるようだとしている。
                        (読売新聞より引用)

「幽体離脱は、脳の情報処理の過程で生まれるもので、霊的な状況ではない」
という証拠になりうる実験結果だ。
実験チームはそこまで明言してはいないようだけど。
気の早い人は、「これで幽体離脱の謎は全て解けた」と思うだろうな。
確かに一部の事例については、これで説明できる部分がある。
自分の手術の様子を見たとか、ベッドで寝ているときに体から離れたとか
いう事例だ。

それでも、なぜ自分や自分の状況を「横たわっている自分の視野」の外から
見られるのかの説明にはならないので、そこを説明する必要がある。
また、その場所を離れて全く別の場所に行った、そこのその時点での様子を
説明できるという事例の場合も難しい。
だから、この実験結果は「幽体離脱と言われる状態及び事例の一部を
説明した」と評価されるべきものだ。

この実験結果は納得がいく。
これに近い感覚を体験したことがあるから。
それは、自分で見ている右腕が何も動かしていないにもかかわらず、
肩のすぐ下から裏返しになっているという感覚だ。
実際に肩のすぐ下から裏返すなんてできない動作なので、これは間違った
情報だ。でも、感覚は5分くらい持続していて、はっきりしていた。
なお、それは昼で、眠くない時に、全く唐突に感じたものだ。
視覚と内側の感覚の不一致というのは、かなり面白かった。
それ以降、他の人に同じ経験がないか時々聞いてみたけど、
今までに「ある」と答えた人は、ほとんどいない。

私の体験も、単純に、脳の情報処理ミスなんだと思う。
この他に、幽体離脱は、「自分の感覚神経の情報から得て作った体」と
「自分の脳が作り上げていた体のイメージ」との不一致で起こるという
話も聞いたことがある。
急に太った人がいつもと同じように通路を通り抜けようとしたのに、
体の一部をぶつけてしまうというのが例だ。
車幅感覚のずれとでもいうのかな。
脳の情報処理は、微妙というか、奇妙なものみたいだね。

今回の実験で、「脳に理由のある幽体離脱」と「霊的な幽体離脱」を
見分ける手段が一つできたことになる。
科学って面白いなあ。

笑えるのは、刺激を強くすると「さらに、下に沈む」のではなくて、
「上に浮かぶ」ことだよね。反動でもつくのかな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
113)煙草を吸う人はどこで息をしているのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は煙草のみ(煙草を吸う人)でない。
勝手に短くなるし、口を切ったらどんどん吸わないとしけてくし、髪や指に
匂いはつくしで、めんどくさいからだ。体にも悪いし。

という私がふしぎに思うのは、煙草のみはどこでどういうタイミングで
息をしてるのかということ。
メインは口呼吸なのか、鼻呼吸なのか。
煙草をくわえっぱなしの人はどうやって息を吸っているのだろうか。
呼吸数は、吸ってない時と違うのだろうか。
少しづつ回数多くなのか、何回かに1回まとめて吸っているのか。

今、まわりに煙草のみがいないので、観察できないのだ。
煙草のみの方、自分がどうやって息をしてるか、知ってますか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
果物の秋ですね。
梨とりんごが好きな私には嬉しい季節です。
手で食べるのが好きなんだけど、「五本箸はだめ」って言われるんだよねえ。
それではっ!

*********************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。メルマガの相互宣伝のお話も、どうぞ。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「MICHIMANA!」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
──────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第61号   2002年9月25日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
   POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                   マガジンID:00000260
   メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
   melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
   まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
*********************************************************

← 玄 関(index)へ  ← メルマガ『ふしぎ通信みちまな!』の部屋トップ(n_top)へ
← バックナンバー目次(backnumber_index.html)へ

(C) 1999-2024 MICHIMANA


inserted by FC2 system