← 玄 関(index)へ  ← メルマガ『ふしぎ通信みちまな!』の部屋トップ(n_top)へ
← バックナンバー目次(backnumber_index.html)へ

「ふしぎ通信みちまな!」バックナンバー その9



  第81号(2003.2.29)から第90号(2003.4.23)までの発行分です。


*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな観覧車なら乗れますの巻 (第90号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
肩凝りがひどいんです。猫背でネットばっかりやってるから、って
理由は明白。そろそろ踏まれにいこうかな。
肩を踏んでくれる店があるんです。これがなかなか。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
175)なぜ髪を紫に染めるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小学生も金髪(茶髪ではない)にする今日この頃。
こんなに髪色のバリエーションがある時代は日本では初めてだろう。
前は、黒か焦げ茶から白髪混じりになって総白髪になるか、
薄くなってはげるか、だけだったんだから。

白髪が出てきたらなるべく元の色に近い色で白髪染めをするのが
普通で、今みたいに明るい色でアクセントをつけようという
感覚は一般的じゃなかったと思う。
若い子がちょっと焦げ茶にするだけでも不良って言われてたのは
そんなに大昔じゃない。

そんな中で一つだけ例外があった。
高齢の女性が白髪の一部分(全体は少なかったと思う)を紫に
してたのだ。たいてい、目の近くの生え際の辺りだった。
白髪がその辺に集中しやすいせいかもしれない。
それにしても、なぜ紫色だったんだろう。
どこの誰が始めたんだろう。

普通に考えれば、白髪と黒髪の見た目のギャップを埋めようと思えば
焦げ茶色、茶色、黄土色などの近い色で染めないだろうか。
実際、そうしてる人は多いと思う。
どこから、紫を使おうという発想が出てきたんだろう。

黒髪との関係で紫が出てきたのか、それとも白髪や銀髪との関係で
出てきたのか。始まった国、文化との関係もありそうだ。
案外、染料や技術的な問題から出てきた可能性もあるね。
例えば、発色、色の定着度の関係で紫にせざるをえなかった、とか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
176)真ん中が空いてる観覧車は風に強いのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後楽園ゆうえんちが「東京ドームシティアトラクションズ」と
いう五つのアトラクションの総合体に変わった。
そのうち、気になったのが観覧車「ビッグ・オー」。
直径80mのリングが15分で1回転するそうだ。
ポイントは、世界初めてのセンターレス観覧車だということ。

普通の観覧車はリングの中心に軸があって、支え台(と言っておく)
につながっていて、ぐるぐる回転する。
だから、中心から外に向かって骨(?)がたくさん出る。
それを逆手にとって凝ったイルミネーションをしてるとこもある。

センターレスは、写真によると支え台がリングの両脇を下から
支えた形になっていて、真ん中はきれいに抜けている。
「センターレス」、そう、真ん中が抜けてるのだ。
実はその中をジェットコースターが通り抜けている。
観覧車は、自分の乗っている箱(?)の下に何もない、のんびり
ふんわりな感じを楽しむアトラクションだと思う。
だから、乗っているとき支えが見えないほどいいわけで
センターレスは「いつか作りたかった夢の観覧車」なんだろう。

観覧車を見ていて思うのが、強風は怖いだろうな、ってこと。
すかすかしてるけど、一枚の板を立ててるみたいだから。
もちろん強風対策はしてあるはず。
センターレスはどうなんだろう。
真ん中のすかすか具合は類を見ない。言ってみれば、輪がごろんと
置いてある感じだから風の当たりは弱いのかな。
でも、全体の重量は軽くなるんだろうから、こらえがききにくそうな
気もする。風にあおられやすくないだろうか。
観覧車は重い方がいいのか、悪いのか、どっちだろう。

一見きゃしゃなセンターレスの方が足元が広めで、両脇で
支えてて、今までのタイプは真ん中がっちりで、足元の面積は狭い。
なかなか妙な感じだ。
それにしても一体、どういうふうにリングを回してるんだろうなあ。
どこかのテレビで特集やらないかなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日曜日の夜にHNK教育テレビの「サンダーバード」を見てます。
30年も前の人形劇ドラマなのに、面白いんです。
スピード感、カメラワークも上手いんですよねえ。
出てくるキャラクターが大人(10代後半もいそうだけど)だから、
台詞も大人の台詞で、考え方が大人の考え方。
決して子どもにわかるように過剰に噛み砕いた台詞じゃないのだ。
だから、かっこいいんだねえ。
大人になってからわかる良さってあるんだなあ、と思いました。
ぜひ、見て下さいね。それでは!

******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第90号   2003年4月23日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************


*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな寒がりなのさの巻 (第89号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
スーパーに行っても「おでんの素材セット(だし付き)」を
見かけなくなりました。お彼岸の辺りからだったかなあ。
5月いっぱいぐらいは置いてほしいと思います。
だって、肌寒い日、あるでしょ? 今日、そうでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
173)付箋紙はどうやって作るのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は、昔から何かができるのを見るのがとても好きだ。
それは鯛焼きだったり、錦石の研ぎ出しだったり、ミンチだったり、
家だったりする。

サイエンスチャンネルという放送がある。
いろんな科学番組を放送していて時々、ケーブルテレビで見る。
そこの「THE MAKING 」という番組はそんな私にうってつけだ。
「モノ」ができあがるまでを追った「メーキング・ムービー」で、
その間、全然ナレーションがなく、淡々とできていく。
見てわからなそうな情報は字幕で簡潔に表示される。
そして、原料が製品に変わったあと、今まで見た過程のピックアップが
流れる。そう、おさらいタイムがあるのだ。
最初に何ができるかがわかってるのに、途中までさっぱりわからない
もの、予想を越える作り方をするもの、様々だ。
おすすめは、「使い捨てマスクができるまで」。あの折りが何回も
入ってる紙のマスク。意外なところに人手が入っていた。

さて、まだ出てきていないもので、ふしぎなのが付箋紙なのだ。
「付箋紙」、通称ポストイット。通称はほんとは商品名なんだけど、
こっちで呼んでいる人は多いと思う。
それだけ世の中に出てきたとき、インパクトがあったのだろう。

何枚も重なった紙の一部分だけに、糊がついているという形。
ごく単純な作りだ。
でも、問題は「特別な糊が片面の一部分についている」ということ。
「はりつける」という機能と正反対の「自由にはがせる」という
機能が同居している糊だ。

例えば、紙の端、切断面に糊がついてるんなら、重ねてから固く
押さえて端を液体糊にぺたっと漬ければいいだろう。
この方法だと、全ての紙に途中までの一定幅の糊をつけるには
不向きに思える。紙の両面についてしまうだろうし。
では、糊をつけてから重ねるんだろうか。
付箋紙は大きさがまちまちだ。それに合わせて、糊を塗る位置を
調整して塗り、重ねて、切るのだろうか。
紙を重ねるときずれないんだろうか。
一体、どのくらいの大きさを一単位にして作るんだろう。
切ったあとの小さいサイズのものをどういうふうにケースに
入れるのかな。とても小さい付箋紙なんか大変そうだなんだけど。
なんか気になってきませんか。

※参考 サイエンスチャンネル
(Real Playerがあると「THE MAKING 」や他の番組が見られます)
http://sc-smn.jst.go.jp/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
174)寒くないカーテンの取り付け方はどういうものか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マンションに住んでいる。和室に布団を敷いて寝ているのだが、
頭の上は出窓で、寝た時に左側の方に掃き出し窓。
出窓の天井部分に2本、カーテンレールがある。
さて、こういう場合、カーテンはどうするのが一番
いいんだろうか。

実は、カーテンを買った時、カーテンレールが出窓の天井部分に
2本ともあるということの重要性に気がついてなかった。
外側に出窓の高さ分のレースのカーテンをつけ、内側に
15cmくらい長めの遮光カーテンをつけた。
結果、出窓の天井部分の真ん中から出窓の床の端に向かって
斜めにカーテンが下がり、そこから垂直に下がっている。
。。。こういうふうに斜めになるもんだっただろうか。
カーテンって垂直に下がってて、ドレープを描いてるものでは
なかっただろうか。。。。。

切るのも大儀なので、そのまま使っていた。
そして、冬。
寝ているとなんだかうすら寒い。確かにエアコンじゃないから、
寒くてもおかしくないんだけど、妙にすうすうする。
窓枠の下に下がってる部分を試しに出窓の床に乗せて塞いでみる。
すうすう感が減った。
カーテンの下からの冷たい空気が落ちるところにいたのだ。
とりあえず冬場はカーテンの下を出窓の床にのせることに決定。

さて、考えてみると、かなり間抜けなのだった。
見た目はとても悪いし、カーテンがこすれるから汚れやすいし、
運が悪いとカーテンの布が結露に触っちゃうこともあるし。

何がいけないのかなあ。
カーテンの寸法なのか、レールの位置なのか。
寝ている位置が悪いのか。
それとも、そもそも、カーテンのある部屋の床に眠ること
自体が間違っているのか。
出窓以外に掃き出し窓のカーテンも下1cmは開いてるから
そちらからの冷気があるのだ。やはりベッドなのか。

どう改善したら、見た目と寒さ対策を解決できるか
思いつかないまま、今年の冬も終わったのだった。
同じような窓のある家はどうしてるんだろうなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴールデンウィーク、近し。
まだ計画未定。間に合うのか!?
それでは。

******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第89号   2003年4月16日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************


*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなも花見て一杯したいなの巻 (第88号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
前号の「168)冷蔵庫に磁石を貼っても大丈夫なのか。」について。
冷蔵庫の説明取扱書を読んでみました。
でも、「磁石をちかづけるな」は書いてませんでした。
う〜むむむ。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
171)なぜお花見は桜狩りじゃないのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「Kansai Window」というサイトのコラムを読んだ。
残念ながら筆者名がないので、「かんさいさん」としておく。
かんさいさんによると、「お花見は日本独特の文化だ」とのこと。
条件は「1.花(桜) 2.飲食 3.群衆(大勢で楽しむ)」だ。
1と2、2と3、1と3はそれぞれ、世界には見られるのだが、
特定の1(花=桜)と2と3が結びついて屋外で実施されていて
行事とみんなが認めているというのは、日本だけらしい。
かんさいさんは、運よく20カ国以上の人たちに確認をとれたそうだ。

確かに、「お花見」と言った場合、その下で何か食べることを
考える。「一人でお花見」もあるけど、いわゆるお花見ではなく
桜の観賞というニュアンスが強くなる。
「直に桜の下にいて、みんなで桜を見ながら飲み食いして楽しむ」
どうやらこの辺が「お花見」の条件らしい。
これでいくと、私は最近、正しいお花見をしてないなあ。

では、どうして、お花見は桜狩りと言わないんだろうか。

もちろんいちご狩り、きのこ狩りみたいに何かを採ってくるのでは
ないから、というのが一つだろう。
でも、秋の紅葉狩りは紅葉した枝を採ってこないのだ。
だから、「紅葉狩り」は「紅葉見」でもよさそうだし、
「お花見」は「お花狩り」または「桜狩り」でもよくはないか。

観梅、観桜、花見、紅葉狩り、菜の花狩り、いちご狩り、水仙狩り、
びわ狩り、レンゲ狩り、タケノコ狩り、りんご狩り、梨狩り、
さくらんぼ狩り、あやめ観賞、ポピー摘み、あやめ見物。
どうだろう。観光パンフレットで見ただけでもこんな感じ。
狩られてるもの多くないだろうか。
花だったら狩られてないかというと、そうでもない。
花は「〜見物」でくくれるかもしれない。

こうやって見ると、やはり「お花見」は特殊なんだなあ。
「春だからお花見」って言われて、菜の花や水仙のことを
最初に思いつかないものね。

※参考  
Kansai Window
http://www.kansai.gr.jp/index_j.asp
コラム 自然を楽しむ日本の文化 日本独特の楽しみ-花見
http://www.kansai.gr.jp/culture/nature/loving/hanami.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
172)なぜ洋服の重ねは男女で違うのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
着物を着るときに左前見頃が上か、右前見頃が上か。
普段着てないと混乱しがちだ。
とりあえず「左前は死んだ人」とは覚えるんだけど
かんじんの「左前」がわからない、という人。
「洋服と違うからわかんなくなる」と言う人。
そう。
着物は合わせ方が男女一緒なのに、洋服は違う。
それをつい使ってしまい、「女の私はこうだから、男の人は逆で。。。」
と考えて着物の合わせを間違う人もいるのだった。
男の子に浴衣を着せるとき、実際、お母さんたちは迷うらしい。
確かに自分が着る機会自体、少ないし、男の人が着てるとこ、
直に見る機会はもっと少ないからなあ。

さて、この「なぜ洋服の重ねは男女で違うのか」はふしぎの中では
メジャーなものなので、解答のサイトがある。
それをまず読んできて下さい。

※参考 洋服の前合わせ女は左前、男は右、なぜ?
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckafw600/yofuku/uchiawase.htm

どうですか? 情報量、多いでしょ。
「左前」も覚えられるというおまけつきなのだ。

さて、いくつも説が出てたけど、決定的な決め手はまだないようだ。
まだまだ眠ってる資料があるんだろうなあ。
単純に、男女の気持ちの問題なのか、それとも、機能的な問題なのか。

ふしぎだったのは、重ね問題が出てきたのはボタン留めの服の登場と
関係があるという点。
それ以前はどういう構造の服、着てたんだろう。
絵画では、上流階級の人はびしっとしまった服を着てるように
見えるんだけど、どうやって着てたんだろう。
重ねが問題にならない服って、すっぽり被って締めてただけとか?
でも、それだと体の線に合った形の服にはならないんだけど。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うちでは、聞き間違いのことを空耳と呼んでます。
本来の意味じゃないので、家庭内方言(?)ですね。
先週の中華料理屋さんでの空耳。
私「じゃあ、○○○○○○○○にする」
相方「えっ? ワンカップやきそば?」

それでは。
******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第88号   2003年4月9日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************


*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな冷蔵庫の前での巻 (第87号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
とうとう桜が咲きました。近所に桜並木があるので、
毎日、花見気分です。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
168)冷蔵庫に磁石を貼っても大丈夫なのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
台所に何かメモを置いときたいと思ったら、冷蔵庫の扉に貼る。
これ、やりがち。一番、広いし、料理作るたびに目に入るし。
雑誌の「主婦のやりくり特集」で、冷蔵庫の中に入ってる食材の
一覧や覚え書きを扉に貼る、ってのは実際、よく載ってる。
賞味期限や量を書いとくと、忘れて無駄にするという失敗から
逃れられるという仕組みだ。

そんな時、そのメモを何で留めるか。
よく使われてるのは磁石だと思う。かわいい形やおしゃれな形の
磁石、今、多いからね。私はキャラクターものの磁石を使ってる。
正確には、キャラクターを飾る方が主目的かも。

さて、磁石はもちろん磁力をもって(発して)いる。
複数の磁石を近くに置くと影響しあう。
そして、テレビやパソコンは磁石にとても弱い。
冷蔵庫はどうなんだろうか。
最近の冷蔵庫はいろいろ機能がついてて、電子機器がのってるはず。
なんの疑問もなくぺたぺた磁石を貼ってるんだけど、いいんだろうか。
それとも、磁力が弱くて、無視していい程度なのかな。

今、数えたら、冷蔵庫にはりついてる磁石は52個。
風水の人に言わせると、「冷蔵庫に物を貼るのはだめ」だそうだけど、
物理学的には果たして、いいのか、悪いのか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
169)うちには防虫効果のあるプリント基板があるか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パソコンを使いはじめの頃、入門本や豆知識本、エッセイを
何冊も読んだ。その中でぎょっとしたのは、不具合の出るパソコンを
開けたら、それは中に虫がいたせいだった、って話だ。
確かに、一日中暖かくて暗く、虫が通れるくらいのすきまがある、
めったに中を開けることはなく、裏側の周辺の掃除も滞りがち、
といった条件が揃ってるんだから、虫には願ってもない環境だ。

単に虫がいるってだけで充分いやなもんだけど、それによって
プリント基板が腐食したり、ショートしたり、と実害もある。
というわけで、世の中には「防虫効果のあるプリント基板」と
いうものが存在するのだそうだ。
そういう記事を読んだ。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011015306.html
それによると、それは松下電器産業の製品で、
基板の樹脂被膜に防虫効果を施してあるそうだ。
そして、炊飯器や冷蔵庫、つまり台所の家電に既に使われている。
記事の日付けが2年前だから、今はかなりの家電に入っている
と思われる。
うちにある家電で2年以内のものってビデオぐらい。
肝心の台所家電はもっと前だから、きっと使ってないんだろうなあ。
ちょっと残念。

防虫効果って、何だろう。薬品が練りこんであるのかな。
それとも、スプレー式にカバーしてあるのかな。
虫は限定してあるのかな。やっぱり効き目は虫それぞれだろうから。
でも、基板だけじゃなく、本体自体に防虫効果があるといいのにね。
会社のパソコンなんか掃除してもらえなさそうだから、
デスクトップタイプのパソコンの本体に防虫効果つけとく
というのはどうかな。
電磁波よけだけじゃなく、虫よけもね、って。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
170)中肉はどこの肉だったのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中肉(ちゅうにく)と聞けば「中肉中背」という言葉が思い浮かぶ。
これは「背も肉付きも平均的でほどほどな様子」という意味で、
人の背格好を説明するときによく使われる言葉だ。

でも、「中肉」にはもう一つ意味がある。
「中ぐらいの品質の肉」という意味だ。
前はお肉屋さんの店頭でよく聞いた言葉だ。
ところが、最近、聞いた覚えがない。そういえば、肉の説明にも
中肉という言葉はないようだ。どの部位の肉かという表示に
なっていて、品質を提示する言葉はついてない。
情報は書いておくから、品質の判断は買う側がつけてくれ、って
ことだろうか。昔より肉の種類が増えたから、売る側の判断と
買う側の判断が一致しにくくなってるのかもしれない。

それにしても、中肉が通用していた頃、一体、今の何にあたるものを
買ってたんだろう。おつかいで「豚の中肉200g下さい」って
言うと、迷うことなくお肉屋さんは肉を包んでくれてたのだ。
そこには、共通の価値観があったってこと。
それとも、価値観は店ごとに違っていて、「ここの店の中肉は
こんな感じ、あっちの店のはここよりちょっといい」というふうに、
お店ごとの価値観に合わせて買う側が使い分けてたんだろうか。

今、お店で「中肉下さい」って言ったら、何が出てくるんだろう。
若い店員さんだと困っちゃうかな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『桜の樹の下には』(梶井基次郎の短編)を読んだことがありますか。
そう。
「桜の樹の下には屍体(したい)が埋まっている!」
これです。この最初の文のインパクトとイメージの強烈さ。
今では、これ、実話や伝説だと思ってる人もいるらしいです。
いや、ほんとに。
マンガでよくこのイメージを使うからかな。
全文読みたくなった方はこちら(青空文庫)へ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/427.html
それでは。
******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第87号   2003年4月2日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************


*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな雨で困るの巻 (第86号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
166)そこで何が起こっているのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イラクで戦争が始まった。正確には、戦闘が、というべきか。
実質、もう何年もイラクは戦時下だったんだから。

アメリカは、「イラクは約束破りで嘘つきだ。油断ならない。」と言い、
イラクは、「アメリカはアラブを支配したいのだ。油断ならない」と言う。
すれ違ってばかりだ。
今回の戦争は情報戦争だと解説者が言う。
真実、事実、情報、解説、予想、推測、分析。。。
ごっちゃにされるそれらを選り分けて聞き取ったり、読み取ったり
するのは難しいことだ。

何が起きてきたのか。何が起きたのか。
今、何が起こっているのか。何が起こるのか。
全てを正確に知っているのは、今、戦っている人たちそれぞれが信じる、
時の理、人の理をこえた神だけかもしれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
167)自転車の後ろブレーキはなぜ左手についてるのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自転車に乗れるようになってずいぶん経つが、いまだに片手運転が
下手だ。しかも、左手放し運転だけ。
右手運転だとふらふらして危険きわまりないので、やらない。
私が片手運転をするのは、雨で傘をさす時か、スーパーの袋に卵が
入ってて、かごに入れると心配な時かに限られている。
両手で運転してもあまり上手くないのに、左手片手運転なんぞ
しない方が世のため自分のためだ。

しかし、ここには問題がある。
自転車の前輪ブレーキは右手ハンドルに、後輪ブレーキは
左手ハンドルについていて、安全に止まるためには
左手の後輪ブレーキを使う必要がある。
しかし、私は片手運転のとき、前輪ブレーキだけで止まっているのだ。
もちろん急ブレーキをかけたら、前のめりになって危険なので、
なんとか右だけで止まる速度しか出さない。
右手の片手運転で、とろとろ走りで、雨が降っていたらどういう
ことになるか、簡単に想像してもらえるだろう。
実際、私も自分の後ろを走りたくない。

こういうとき、思うのだ。
なんで自転車の後輪ブレーキは左手ハンドルについてるんだろう。
わざわざ利き腕じゃない方のブレーキをメインにすることないのに。
確かにブレーキは両方かけるのが正しいんだけど、よりによって
器用に使えない方の側が動力側の後輪ブレーキってのは
どういうことなのか。
左利きの人、器用な人、運動神経のいい人はいいよ。
でも、世の中には大人になってから自転車の乗り方を覚える人や、
不器用な人、運動神経が鈍い人がいる。私みたいに。
少し練習して左手で乗れるようになってもやらないと
すぐ下手になってしまうのだ。がっくり。

自転車のブレーキとつながっているケーブル(?)は前輪、
後輪ともハンドルのところで同じような位置にくる。
そこから先を逆につなげたらまずいんだろうか。
自分専用だったら右手に後輪ブレーキがくるようにしちゃっても
いいような気がするんだけど、構造上、不都合があるんだろうか。
それとも、自転車に関して法令か業界の通達か何かがあって、
共通にしなければならないんだろうか。
もちろん共用してる自転車やレンタサイクルでやったら
迷惑になっちゃうから、まずいだろうけどね。

最初、「前輪は右、後輪は左」っていう自転車の設計をした
人はなんでそう決めたんだろう。
どうして今までそれが継続されてきたんだろう。
困ってる人は私が最初じゃないだろうにね。
今度、自転車屋さんに頼んでみようかな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の通った高校は、社会科の科目を全科目やるとこでした。
共通一次試験(今の大学入試センター試験みたいなもの)では、
倫理社会と世界史を選択しました。
毎日、ニュースで聞いたことのある地名が聞こえてきます。
イラクは、チグリス川とユーフラテス川の恵みで
メソポタミア文明が生まれたところです。
アラビアンナイトの物語の舞台になった街もいくつもあります。
バグダッドはその頃も都でした。
生きているヒト、死んでいくヒトを何千年も見つめてきた街です。
いつになったら、と思っているかもしれません。
それでは。
******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第86号   2003年3月26日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな、虫苦手なんだけどの巻 (第85号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
今、『キャプテン翼』を読んでます。
アニメをスカパーで見たので、内容は知ってたんだけど、
マンガはやたらに迫力あって面白いです。
翼くんのポジティブ・シンキングもすごい。。。。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
163)ビオト−プは維持していけるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ビオトープ」という言葉、聞いたことがあるだろうか。
ギリシャ語源のBIO(生物)とTOP(場所)の合成語で、
「野生生物の生育場所」という意味だ。
身の回りにビオトープがある人もいるだろうけど、市街地に住んでると
なかなか思い浮かばないだろう。でも、その重要さはわかる。
ということで、ビオトープに関する活動があるのだが、それには
守る(保全する)活動と作る(復元する、創造する)活動がある。

都市部の小学校や公園で自然を作るタイプのビオトープの活動が
実は盛んに行われているのだ。「自然に触れる」「自然について考える」
「自然に親しむ」といった意味があるわけで、そう聞くと
「なるほど」と思う人も多いだろう。

確かにね。意義は認めるんだけど。
そのビオトープをどこに、誰が、どうやってどういうものを
作るか、そのお金はどうやって工面するか、といったいろいろな
問題がある。それ以上に私がふしぎに思っているのは、
「ビオトープはその後、維持していけるのか」ということ。

ビオトープを作るって大掛かりで長期的なこと。
大きな企画をやるってなる場合、それを強力に押し進めるだけの
知識と実力と実行力がある人が不可欠で、その人中心に活動全体が
動いてくというのがどこの業界でもあると思う。学校はそれが顕著だ。
でも、学校は毎年、異動があって、特に小学校は6年もすれば
メンバー総とっかえみたいになるのもざらだ。
もちろん、ビオトープ中心者も異動していく。
しかも、学校の厄介なとこは、ノウハウが適切な形や文書などの
形で次年度に引き継がれないことがほとんどだ、ってこと。
口伝みたいな感じ。
だから、何かの企画をやってても、運悪く、中心メンバーがまとめて
2年くらいで異動すると、何が何だかわからなくなってしまう。
そして、その企画は惰性で続くか、消えていくかする。
「継続は力なり」をなかなか実行できないとこなのだ、学校は。
ビオトープもその可能性をかなり持っているんじゃないだろうか。

そして、自然とのつきあいは慣れないと難しい。
ビオトープは言ってみれば「かまわないでいたらあったはずの自然」。
スタンスが普通の園芸、学校花壇とは全然、違う。
その「一見、ほったらかされた学校庭園」をビオトープとして認め、
望ましく維持するのは至難のわざではないんだろうか。
教員、子どもたち、PTA、地域の人、みんながビオトープを
そういうもんだと意識するって難しいと思う。

などと、いろいろなことを考えると、ビオトープって
維持するの、難しい気がするんだけど、どうなのかな。

とりあえず、ビオトープを作れば、虫は増えるよね。
とんぼ、かまきり、蜂、蝶。。。。あり、はえ、蚊、もかな。
だって、水辺だから。苦情くるかもしれないね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
164)肩こりは日本人特有というのは嘘なのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昔、「肩こりは日本人特有で、欧米ではない」と聞いた。
これ、どう考えてもおかしいと思った。
だって、同じ人間で、似たような生活してて、片方は症状があって、
片方は全然ないって無理ある話だと思ったから。

今回、ネットで検索してみたら、やっぱりこの話、嘘だった。
正確には「『肩こり』という単語はない。肩こりの症状は軽めだけど、ある」
ということらしい。
「肩がはる」「肩から首筋へかけての痛みがある」のは一緒だったのだ。
ただ、筋肉の状態、性質の傾向、骨格が欧米の人と日本人は違っていて、
日本人はもともとこりやすい条件をもっている体だそうだ。

血行不良と強いストレス、運動不足が原因になるんだそうだ。
今の社会の生活スタイルはこれを助長するのは見え見えだ。
私も該当者で、とってもこりこり。
肩こりが世界的に認知されるのはこれからってことかな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
165)おやきの中身のバリエーションはどのくらいあるのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般的に、今川焼とか大判焼、回転焼と呼ばれているお菓子。
私の家では「おやき」と呼んでいた。
中は餡だった。好きだったのは白餡。
特に、弘前市にあったお店のおやきは、普通のより小さくて3個で
100円ぐらいで、おやつにちょうどよかった。また食べたいなあ。

そのうち、鯛焼きにいろいろな中身が入るようになってきた。それに
応じて、おやきの中身もバラエティに富んできた。
最近は1種類でやってる店や出店の方が珍しいくらいだ。
一体、どんなものが入ってるんだろう。

と思ったら、おやきの情報サイトがあった。
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/my-morita/ni/ni_top.htm
ここで、お焼きのいろんなことを調べたり、報告したりしてるのだ。

いや〜、いろんなものが入ってるんだねえ。。
甘いものが多いけど、チーズ系、クリーム系が豊富。
中には「ハムタルタル」「エビチリ」なんてのまで。
皮の味、変えてあるのかなあ。
普通の皮だと少しだけ甘味があるから、味が喧嘩しちゃいそう。

いろんなものをカレーやラーメンにしてしまう食文化だから、
おやきの中身はこれからもどんどん増えていくんだろうなあ。
カレー、ラーメンほど華やかではないだろうけど、じわじわと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
春のお彼岸ですね。雪国では「お墓の雪片づけをしてからお参り」の
ニュースはお約束。今年もかな。
おっと、ぼたもち買いにいかなきゃ。それでは。

******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第85号   2003年3月19日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************

<*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな空を見るの巻 (第84号)∴∵∴

はろはろ、みちまなです。
天気が良くて、風が冷たくて。あ〜、3月ですねえ。
桜並木が遠めにぼや〜っと赤みを帯びて見えるようになりました。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
161)水色は水の色と違うのに、なぜ水色というのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「水色」と言えば、『水色の雨』。
20年以上前に八神純子さんが歌った名曲だ。
確かに、雨は水なんだから水色でおかしくない。

でも、普段、「水色」と聞いて思い浮かぶ色は、どんな色だろう。
それは、「青に白を多めに混ぜた色」ではないだろうか。
色鉛筆の水色だ。そして、それは空色と似てないか。

空の色と水の色は全く違うのに、なぜ空色と水色は似てるのか。
さらにいえば、なぜほとんど同じ色なんだろうか。

『新辞林 三省堂』によると、
「みずいろ【水色】」は「澄んだ水の色。薄い藍色。」
「空色」は「晴れた空のような色。」
『大辞林第二版』によると、
「水色」は「澄んだ水の色。薄い緑がかった青色。
織り色では、経(たて)青、緯(よこ)白。 」
「空色」は「晴れた空のような明るい色。」

あれ。空色はほとんど色みを説明してないね。
そして、水色はどうもイメージの中にある色と違うようだ。

http://members.tripod.co.jp/color_onion/index.html
色のみじん切り−Webページのための色見本−
http://www.kimonoclub.co.jp/order/or_mode/iromihon.html
京都染匠きもの倶楽部の染め物の色見本

モニター上の水色と、布の上の水色。
こっちの方がイメージに近い。こっちでは、空色は水色より
青みが強いようだ。モニター上では蛍光がかってるかな。

本当いうと、水そのものは無色透明だ。
だから、水色はなんとか水を表現しようとして探し出した色
なんだろう。でも、実際、自然の中で見る水の色の中で「水色」に
一番近いのは、南洋(例えば、南大平洋)の海の色だと思う。
本州で見る海や川や湖、池の水を見て、水色を見つけるのは
難しい気がする。もっと緑がかっている、もっと白みが少ない、
もっと青みが強い、そんな色が浮かばないだろうか。

昔の人(どこまでさかのぼればいいのかわからないけど)は
一体、どこで何を見て、「水色」を見つけたんだろうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
162)ローラーのついたスニーカーはどこを走るか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
去年辺りから、かかとにローラー(ウィ−ルというらしい)のついた
底の厚いスニーカーを履いている子を見かけるようになった。
その子たち(大人もいるけど)は片足をちょっと前に出して、後ろに
重心をかけてす〜っと平行移動していく。
このスニーカーの本家はヒーリーズ(HEELYS)というものらしい。
ヒーリーズは1万円以上するけど、類似品も出てて
メーカーは困っているらしい。性能や耐久性に差があるそうだ。

さて、インラインスケートとかローラースケートとか、今まで
街中を走る装着物(としか言い方が浮かばない)は目の敵にされてきた。
それは、歩行者とのスピードの違いがもたらす危険性のせいなんだけど、
もちろん、便利で楽しい安全な、迷惑をかけないものになるかどうかは、
使う人次第なわけで。

今回のヒーリーズでも、事故が起きたり、スーパーなどで禁止の
張り紙が出たり、いろいろな、今までと同じような出来事が
起きている。私は抑制がきく人が使う分にはいいと思うんだけど。
ここで、メーカーの提示している「使用上の注意事項」を読んでみる。

「使用上の注意事項
ヒーリーズを使用する際に、転倒などにより思わぬ怪我をする場合があります。
必ず下記の注意事項をお守りいただき、正しい状況判断をして、安全に楽しく
ご利用ください。
●必ずプロテクター(ヘルメット、ひじパット、ひざパット、リストガード
など)を着用して下さい。
●絶対に自分が走れるスピード以上の速さでヒーリングしないで下さい。
●必ず常に安全に止まれるスピードでヒーリングして下さい。
●ヒーリングする際は、絶対に両足を平行に揃えないようにして下さい。
両足を平行に揃えると後ろに転倒する危険があります。
●ヒーリングする際は、上半身を前後の足の中心かやや前傾に保ち、絶対に
後ろに体重をかけないで下さい。
●ヒーリングする際は、路面の状況と周囲の状況には常に気を配り、
安全には充分注意してください。
●人にぶつかり思わぬ大けがの原因となることもありますので、周りには 充分気を配り、人通りの多いところでは使用しないで下さい。
●車道や駐車場など車の往来のある場所、またはその付近では
使用しないで下さい。
●小石やタイルなどの段差のある場所では使用しないで下さい。
ウィール(ローラー)がロックされ前方に転倒する危険があります。
●駅のホームや坂道、その他危険な場所では絶対に使用しないで下さい。
●ウィール(ローラー)の付いた状態での車やオートバイなどの運転、
荷物運搬などの作業は絶対にしないで下さい。
●電車やバスなどの乗り物の車内では、必ずウィール(ローラー)を
外して下さい。
●濡れた路面や草土の上、また割れたものの上等の路面状態の悪い場所では、
必ずウィール(ローラー)を外して下さい。
●妊娠中の方、飲酒された方、その他判断力が低下している状態、
体力を消耗している状態では使用しないで下さい。
●小さいお子様が使用される場合は、必ず保護者が同伴の上でご利用下さい。
●靴ひもは巻き込まれないようにしっかりと結んで下さい。
●より長くご使用いただくためにも、ウィールやベアリングの手入れを
心掛けて下さい。また小石、草、砂などの付着は走行の妨げにもなります。
●消耗したり亀裂のあるウィールは早めに交換して下さい。
※ 利用時の転倒による怪我や過失による致傷など万一の場合に備えて、
普通傷害保険への加入をお勧めいたします。
Copyright(C)2002 A.G.CORPORATION . All rights reserved.」

すごいでしょ。確かにこのとおりやってれば事故やトラブルは
起きないよね。これを守っても遊べるくらいの場所がアメリカには
あるってことかな。日本では難しいかも。
この項目のうち特に大事なのに絞るだけでもだいぶ、安全だね。
問題は、使う人、特に子どもとその保護者がそこまで想像力があるか、だな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
チョイノリって言う名前のバイクがスズキから出ました。かわいいです。
シンプルで軽そう(風にはどうかな?)で、見た目からしてちょい乗り用。
いっぱい買いものして乗るのには向いてなさそうだけど。
車には乗れても原付には乗れない私ですが、かわいいバイクは
見てて楽しいですね。それでは!

******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第84号   2003年3月12日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまなもかぶってみたいものの巻 (第83号)∴∵∴

どもども、みちまなです。
東京に春一番が吹きました。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
159)ナースキャップはなくなるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今は看護師と呼ぶことになった看護婦と看護士。
白衣とナースキャップが目印だ。看護士の帽子はないらしいけど。
ナース服がズボンになったり、カラー化したりしても、一貫して
ナースキャップは看護婦(あえてこう書く)のシンボルだった。

看護師を養成する看護学校には戴帽式がある。
戴帽式(たいぼうしき)は、看護婦を目指す者がナイチンゲールの
精神を受け継ぐために行われる儀式だ。
看護婦の象徴であるナースキャップをいただき、
ナイチンゲールの灯を、自分のキャンドルに灯してもらうという
形式は共通だそうで、ものすごく感動するんだそうだ。
看護婦として一人前になった、卒業したというよりは、
ナイチンゲール以来、連綿と続き、世界中にいる看護婦の仲間になった
という気持ち、業界デビューとでもいうか。
だから、ナースキャップはただの帽子ではないのだという。
それを知っているから、患者もナースキャップを被っている人を信頼する。

もともとは衛生目的で始まったらしい。
それがいつのまにか、大きさや形が変わって、髪の露出部分が増えて
つける位置も人によってはかなり後ろになって、というふうに
変わってきた。流行もあるのかもしれない。
それにあわせてなのか、意識の変化なのか、髪型も変わってきた。
頭の後ろにおだんごにまとめるのが定番だったのが、今は
ショートカット、肩にかかるくらいの長さで結っていない人も多い。
茶髪率も高くなってきた。

最近、ナースキャップを廃止する動きがある。
大きな理由は、ナースキャップが細菌の感染源になる、看護のとき
じゃまになる、患者に当たるというものだ。
ナースキャップは洗いにくいので、毎日洗うわけではないようだ。
看護婦が病室を行き来したり、複数の患者の看護をしたりする間に、
ナースキャップに細菌が付着し、増殖する。
院内感染の危険性が知られるようになって、手洗いの徹底などの
対策が強調されているが、肝心の看護婦が感染源になる可能性が
まだあったのだ。
ということで、この際、廃止ということらしい。

私も病院には縁があるほうだが、ナースキャップには疑問があった。
衛生目的のわりに髪がむきだしっておかしいんじゃないかな、と。
だって、髪の毛って清潔なものじゃないから。
ナースキャップが衛生目的だけのものなら、コックや仕出しの従業員や
手術室の看護婦のようにすっぽりかぶってマスクして、というのが一番
衛生的だろう。
でも、実際は髪は出放題だし、肩に髪はかかってるし、マスクはしてない。
保安と象徴以上の意味が見いだせなかったのだ。

でも、実際にとっても衛生的な恰好をしたらどうかといえば、マスクをした
歯医者さんを子どもがこわがるように、表情がみづらくて患者が嫌がりそうだ。
それに、看護婦さんの笑顔が薬、っていう人も中にはいるわけで。
ナースキャップも看護婦以外の人からすれば、その人が看護婦か
どうかの目印という保安上の意味も実はある。

というわけで、なかなか院内の衛生状況を変えるのは難しいようだ。
とりあえず、患者も看護師も意識を変えないとね。
確かに普段の服装、髪型に近いと話しやすく、親しみやすいかもしれないけど、
看護師が普段と同じ格好してるとまずいんだっていう意識に。

一応、ナースウェアのサイトも見てみたけど、ナースキャップはあまり
変化がない。メーカーももっと機能的、かつ衛生的でおしゃれなものを
開発するべきだと思う。被った方が働きやすい、といわれるぐらいのものを
作るのがメーカー魂の見せ所だよね。
もちろん、看護師(男女とも)はナースキャップがあってもなくても
髪型を工夫してほしい。仕事の一部として。
ナースキャップがなくなるのかどうかは、気持ち一つ。

※参考
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/hp-nurse/graffiti/uniform.html
大阪大学医学部附属病院看護職員 白衣の変遷

http://www.mic.med.tohoku.ac.jp/contents/documents/nursecap/nursecap.html
THE・ナースキャップ

http://www.rehab.go.jp/RehaNews/No227/Contents.html
国立身体障害者リハビリテーションセンター
国リハニュース(第227号)
ナースキャップをはずす試み・廃止に向けての取組み

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
160)「ガンダム」という言葉の性別は何か。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学生のとき、ドイツ語の授業を受けていた。
フランス語より発音がわかりやすそうだったからだ。
同じ科の人にフランス語選択者が多くて、ノートがあてにできなったので
真面目にやった。そのわりに頭には残ってない。

さて、そのとき、名詞に性別があるのを知った。
ドイツ語では名詞に性別があって、単語の前につく冠詞がそれぞれ
違うのだ。つまり、性別がわかってないと、単語を正確に書くことが
できないのだ。これはスペイン語などでも同じらしい。
例えば、市や町が友好関係を結ぶと姉妹都市というけど、
これは「都市」が女性名詞だというのに由来する。兄弟都市ではない。

にしても、なんで名詞に性別があるんだろう。
昔、はっきりさせないといけなかった事情でもあったんだろうか。
それとも、心理的な理由や民俗的理由があるんだろうか。

昔からある物はまだいい。
新しい事物や新語の性別は、誰がどうやって決めてるんだろう。
例えば、「コンピュータ」は男性名詞なのか、女性名詞なのか。
それとも、中性名詞なのか。
アニメやSFの中に出てくる未来の物なんて困るんだろうなあ。
「ガンダム」ははたして、どれだろうか。

マスコミが適当に決めてるのだと、新聞ごとに違うなんてことが
起こってしまうかも。そのうちに何となく決まるのだろうか。
それとも公的機関が決めてるのかな。
それだったら、忙しいだろうなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』を見にいきます。
今からわくわくなのだ!
もちろん吹替版。お話と画面に集中したいし、前回、見たとき
吹き替えしてる人たちの演技がよかったのだ。
英語がばりばりにわかれば本当はもっといいんだけどね。
それでは!
******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第83号   2003年3月5日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな、たまに真面目にの巻 (第82号)∴∵∴

どもども、みちまなです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
157)化け物は、何が化けたものなのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近、妖怪ブームだ。
もののけという言葉もよく知られている。
でも、もののけと妖怪と化け物は、ニュアンスや
意味の範囲がかなり違うものだ、と思う。

ホラーものや妖怪もの、怪談、怪物が出てくる話。
これらによく出てくる「化け物」という言葉だが、
これ、「化けたもの」なんだろうか。それとも、
「化けるもの」なんだろうか。
「化かすもの」ではないようなのだが。

「化ける」というのは、何かがそれ自身ではない何かに
変身することだろう。
怪談などでは、人間の姿で現れたものがその姿を
元々の姿に戻した時に、それを見た人間に
「人じゃない! 化け物だ!」などと言われる。
でも、これは化けたんじゃなく、戻っているのであって
本人からしたら「さっきまでが化けたものなの!」って
言うところだ。
最初から、人間の見かけと違う元々の姿で現れて、
「化け物だ!」と人間に言われることもある。
これも「全然、化けてない!」と憤慨しておかしくない。

どうも化け物という言葉は、化けるという動作とは
離れた言葉になっているようだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
158)民間の郵便局が倒産したら、郵便物はどうなるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
郵政省と呼んでいたとこが郵政事業庁と名称変更してしばらく
たつが、いまだに思い出せない。テストに必要とか、
日常生活に必要とかせっぱつまらないと覚えられない
ものなんだなあと痛感。そのうち、民営化するらしい。

民営化したら、電話事業で複数の企業が競り合って
いるみたいに、郵便事業も変わるんだろうか。
郵便料金も同じところに出すのに企業ごとに変わって、
選ぶことになるんだろうか。これは、今の宅配業の
イメージに似てる。距離と重さと取り扱いのよさ、
早さなど荷物によっていろいろ考えるところだ。

民間の郵便局というか、郵便取扱会社なら、もちろん
倒産の可能性がある。民間だから。
倒産したらその郵便会社やそこの人、物はどうなるんだろう。

もちろん郵便事業をするくらいだから、小さいとこじゃないと
思うが、倒産したら仕事がそのままできるとは思えない。
人や物が動くとお金が発生するのであり、郵便物は自分で
勝手に宛て先まで移動してくれないのだ。

倒産した時点で抱えていた郵便物はいったんその場に留まる
ことになるんだろう。問題はそのあとだ。
もちろん郵便物はその会社の持ち物ではないので、
差し置さえられないにしても、そこからどうなるんだろう。
宛て先に行くんだろうか。日数はどのくらいロスする
ことになるんだろう。補償も必要になるんだろうか。

なかなか「倒産した郵便局」のイメージがわかない。
チェーン店のコンビニとも違うだろうし。
一番近いのは宅配業者だと思うんだけど、末端の下請けの
会社の倒産の場合、どういうことになるのかな。多分、
下請けだとすぐかわりの業者と契約するんだと思う。
じゃあ、本体そのものが倒産したらどうなるんだろう。

今、網の目のように組まれてる郵便ネットワークが固まって、
ばらばらになったら、どういうことになるんだろうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワンダーフェスティバルと言うイベントが毎年、夏と冬に
あります。売ってる模型で飽き足らない人たちが自作した
ものを見せあったり、売ったり、情報交換したりするために
始まった、創作、制作系イベントです。
今では、東京ビッグサイトでやってて、物欲モード全開で多くの
人が集まるのです。それが23日の日曜日にありました。
「こんな○○なもの作ってる人いるよ〜」
(○○には、変、かっこいい、すごい、面白い、などが入る)
「これ、かっこいい!」「本に載ってたのの本物だ〜」
というものを見るのが楽しい!
これの後は、不思議と何か作りたくなる。
創作熱がうつるのかな。それでは。

******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第82号   2003年2月26日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************

*************************
 ふしぎ通信みちまな!
*************************

∴∵∴みちまな苺の春の巻 (第81号)∴∵∴

こんにちは、みちまなです。
最近は「こんにちわ」とか「以外と」って、よく見ます。 
錯覚を起こしそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
155)トイレマットはスリッパで踏むのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何にでもカバーをかけるのが日本の文化の特徴だ
という話を聞いたことがある。
その例が電話カバーだという。
私は外国に行ったことがないので、なんとも言えない。
どうなんだろう。

そんな日本もトイレの便器にはカバーをかけなかった。
かけてどうする、ということか。
和式トイレのふたにもカバーはかけなかった。
トイレはよその家に行ってもそれほど違いはなかった。
紙の入れ物が箱やかごだったり、紙自体の質が違ったり
という違いはあったが、便器の状態は一緒だった。
雅びやかな位の方も、トイレは質素というかシンプルな
つくりになっていたらしい。

さて、最近は、洋式トイレが多いが、その様子が様々だ。
もちろん、シャワーつきといった多機能型もある。
が、便器とその周辺にあるものを飾ることに力が入って
いる家が多いように思う。
何より、昔と違って大体の便座にカバーがかかっている。

便座カバー、ふたカバー、ペーパーホルダーカバー、
足下マット(トイレマット、足元マット)。
かけようと思えばこれだけかけられるし、実際、
これにスリッパをつけたトイレセットもよく売っている。
うちにもペーパーホルダーカバーと便座カバーがある。

ほこりよけ、汚れよけがカバーをかける理由だ。
どちらかというと色みが少なく殺風景になりがちな
トイレを、明るい色できれいな印象にしたい、自分や
家族が落ち着ける空間にしたい、という気持ちも
あるだろう。自分のセンスを表現したい人もいる。

ここで、問題のトイレマットだ。
トイレマットは最初、床が汚れないようにするための
ものだと思っていた。トイレの床は割と汚れやすい。
だから、汚れてもさくさく洗えば大丈夫、という意味だと
思ったのだ。

ところが、意外に簡単に洗えない、乾かない
素材のものが多くないだろうか。
そして、高い値段のものに多いが、スリッパで踏んでも
いいのかなあと思う素材はないだろうか。
廊下をスリッパで歩いて、トイレのドアの内側にある
スリッパに履き替えて、1歩もないところにトイレマット。
そのマットはふかふかしていて「踏んでいいのかな」。
実際、他の人はこういうとき、どうしてるんだろう。
スリッパで踏んでいるんだろうか。それとも、脱いで
いるんだろうか。私は踏むんだけど。
どのくらいのペースで洗ってるんだろう。
他の国、そもそもそういうトイレを使ってた人たちは
どうしてるんだろう。靴を脱がない文化だから、
そのまま踏んでるんだろうなあ。
そう、カーペットをスリッパで踏むかどうか、が
分岐点かもしれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
156)苺をそのまま埋めたらはえてくるのか。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
春間近、苺味のお菓子や苺が店頭に出てきた。
苺の種はどこだろう。
「実の表面にある粒」が種だと思っている人は多いだろう。
私もそう思っていたが、はずれだった。
赤い部分は「果たく」、表面の粒は「実」なんだそうだ。
ということは、その中にさらに種が入ってるだろうか。
苺について調べたら、苺はつる(ランナー)が出て、
そこから株分けして増やすんだそうだ。
種を蒔いてるんじゃないらしい。

苺の普段食べている部分の表面の粒の中に、種が
入っているんだったら、そのまま1個、土に埋めて
世話したら、芽がでるんだろうか。
もちろん、食べられるとこまでは無理としても
一応、種を植えたわけだから。
それとも、食べられるぐらいだと、種が未熟だろうか。
ちょっと試してみたい気がする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お雛様が近づいてきました。今、デスクトップにお雛様を飾ってます。
前にアイコンで作ったお雛様なのです。七段飾りだよ。
しまうのも簡単なので、あなたのデスクトップにも飾ってみませんか。
「アイコンの部屋」にありますので、どうぞ。
http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/
それでは。

******************************************************
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしてます。
   mailto:michima@rose.freemail.ne.jp

■登録と解除
  下記で、各発行スタンドの手続きができます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■バックナンバー及び「ふしぎ一覧」のあるところ
  http://aomori.cool.ne.jp/michimana/merumaga/merumaga_top.html

■「POSBEE」の創刊号=通巻の第57号
 「メルマガ天国」の創刊号=通巻の第54号
 「まぐまぐ」  の創刊号=通巻の第7号

■私のサイト「 MICHIMANA! 」です。亀のtotoも待ってます。
   http://kigaru.gaiax.com/home/michi_mana/

■当メールマガジンの無断転載、無断転用、無断転送を禁止します。
────────────────────────────────────
メールマガジン「ふしぎ通信みちまな!」第81号   2003年2月19日

■編集者・発行者  みちまな
■発行メールシステム
  POSBEE(http://www.posbee.com/user/index.php)
                    マガジンID:00000260
  メルマガ天国(http://melten.com/) マガジンID:11167
  melma! (http://www.melma.com/) マガジンID:m00043916
  まぐまぐ(http://www.mag2.com/) マガジンID:0000075557
******************************************************

← 玄 関(index)へ  ← メルマガ『ふしぎ通信みちまな!』の部屋トップ(n_top)へ
← バックナンバー目次(backnumber_index.html)へ

(C) 1999-2024 MICHIMANA

inserted by FC2 system